家庭用浄化槽

家庭用浄化槽とは

小型合併処理浄化槽

COPYRIGHT(C) JKG ALL RIGHTS RESERVED

浄化槽は微生物の働きによって汚水を処理し、きれいな水にして放流する装置です。
1口に浄化槽といっても、処理できる排水により単独処理浄化槽と合併処理浄化槽に分けられています。

  単独処理浄化槽 : 水洗便所の汚水(し尿)だけを処理します。 (現在は設置できません)
  合併処理浄化槽 : し尿と生活雑排水を併せて処理します。 

51人槽以上の規模の大きい浄化槽を大型合併処理浄化槽に対し、一般家庭で使用される浄化槽を小規模あるいは小型合併処理浄化槽といいます。

小型合併処理浄化槽は小型・高性能化が進み下水道の終末処理施設と同等の放流水質に処理できる施設で、各家庭に設置できる小規模な装置で、これほど高度な処理が可能になり「個人下水道、ミニ下水道」といわれ、経済性、効率性にも優れた自然にやさしい高性能な排水処理施設です。

自然にやさしい合併処理浄化槽

合併処理浄化槽を設置した場合は、単独処理浄化槽を設置した場合に比べ、川や海などに放流される汚れの量が8分の1になります。

BOD(生物化学的酸素要求量)水の汚れを微生物の働きで分解される時に消費される酸素量で、この値が大きいほど汚染度がひどい事と言えます。

現在使用している単独処理浄化槽は合併処理浄化槽に転換するよう努めましょう。

http://www.j-k-g.co.jp